このBlogについて

当Blogに掲載されている情報はダム便覧を元にしております。
間違い等ありました場合は、コメントでお知らせ頂けると幸いです。

当Blog利用規約はこちらをご参照下さい。

2018/06/26

五名ダムの不思議な構造物

別件で調べ物をしている最中に気になるものを見つけたので紹介する。

出典:国総研資料第733号

それはこの香川県の五名ダムの洪水吐呑み口について。
国総研の資料にある図面を見ると不思議な構造物がある。

五名ダムの不思議な構造物


出典:国総研資料第733号 赤矢印は追記
こちらの図面はダムを真上から見たもの。
ダム堤体の貯水池側赤矢印のところに半円形の構造物がある。
もしかして「ダム穴」と呼ばれるアレか!?それとも越流頂付き放流管か!?

まさか越流頂付き放流管?

ちなみに越流頂付き放流管はコレ。

岡山県 鳴滝ダム

兵庫県 安富ダム
貯水池側に半円形の呑み口が付いたもの、全国で20基に満たない数の採用例がある。


出典:国総研資料第733号

さらに左岸側から見た断面図を見てみると呑み口に壁がある。
平面図と一緒に見てみると半円形の壁のような構造があると判断出来る。
やっぱり越流頂付き放流管なのでは?と思ったがよく見ると放流管の先端にバルブが付いている。図面から察するにホロージェットバルブと思われる。


ちなみに安富ダムの断面図と比べてみると、こちらも五名ダムと同様に半円形の壁があるのが分かる。

越流頂付き放流管では無さそう


出典:国総研資料第733号
上流面図を見てもバルブが付いている。
ダム便覧に掲載されたダムカード画像を見るとホロージェットバルブが確認出来た。

おかしい。越流頂付き放流管ならゲートやバルブは付けない。ゲートレスのはず。
不思議に思い資料を探そうにもネットにも国会図書館にもどこにも見つからない。
これでは調べようがないので香川県に直接問い合わせしてみた。




謎の構造物の正体

というわけで、香川県河川砂防課よりあっさり回答が貰えてしまったので記載する。

先日星野様よりご質問いただきました、五名ダムの堤体上流側にある半円形の構造物のご質問について回答します。
 五名ダムの洪水調節用の主ゲートであるホロージェットバルブの吞口標高が基礎近くのEL.123.0mのため、堰堤上流側に砂止めの目的から副堰堤として築造したものです。 また、工事費削減の観点から拱環構造としています。 砂止め目的のため、五名ダムの副堰堤は最低水位(計画堆砂位)標高EL.130.0mが天端高となっています。よろしくお願いします。


出典:国総研資料第733号
他のダムの事例で堤体底部に作った土砂吐に土砂が詰まって開閉に支障が出たという事もあるので、バルブの呑口近くに砂止めの壁を作り土砂を巻き込まないようにしているようだ。それにしてもこんな構造物は他のダムでは見たことが無い。設置理由を考えれば、堤高が低い洪水調節を行うダムなら他にあってもおかしくないと思うのだけど…?
こんな珍しいモノ、是非見てみたいと思ったが香川県河川砂防課の回答をよく見ると砂止めの壁の天端標高=最低水位となっているようなので、酷い渇水で貯水率が0%になってさらに水位が下がらないと表に出てこないという事。残念ながら見られる機会はほぼ無さそうである。

ダム再開発

出典:五名ダム再開発 再評価項目表

出典:五名ダム再開発 再評価項目表
ちなみに五名ダムは再開発の計画が進行中。
五名ダムの下流にダムを新設するのだが、新設した場合は既存の五名ダムはダム湖に沈んでしまう事になる。まだ新規のダムの着工がいつになるかは分からないが、ダム見学もダムカード入手も今のうちなので、まだ見学していなければ是非早めに訪問する事をオススメする。
ちなみに、こんな記事を書いているくせに僕はまだ未訪問なので近々訪問してみようと思う。